8月の営業予定

仕事の都合で名古屋を離れるというお客さんから一冊の本をいただきました。
Kさんは本業の傍ら詩人(それも現代詩!)としての顔も持っており、若手詩人仲間のアンソロジーを自ら企画して最近出版したとのこと。

現代詩、って読んだことありますかみなさん。
誤解を恐れずに言えば、多くの人にとって「わけのわからない文章」であると言ってしまって差し支えないかと思います。
正直私もよくわかっていません。
ただ、若かりし頃に一度わかろうとしたことがあります。

大学生の頃、まともに読んだこともないくせにただ「詩人」という響きのかっこよさに憧れて現代詩のサークルに首を突っ込んでみたのです。
結局深くのめり込むことのないまま短期間でフェードアウトしてしまったのですが、何度かお邪魔した部室にいた人のことは強く印象に残っています。

複雑な現代社会を器用に生きる、とか、稼ぐ、とか、そういうのとは別の(というか逆の)ベクトルで桁違いに頭脳明晰な人。
あるいは近年いきなり登場したHSPなんていう弱者の被害者マインドにつけ込……(自粛)……みたいな概念とは次元の違うレベルで感受性の鋭すぎる人。
わからないながらも「すごい」と感じる詩を書くのはそういう人たちでした。

一見よくわからない文章でもただデタラメに書かれたものではなく、当然狂人が書いたものでもなく、むしろ「どこか秀でている」人たちが己の持てる知性と感性を総動員して一語一語を配置し構成されているものだったわけです。
このことがわかっただけでも私にとっては大きな収穫でした。

頂いた本では15名の詩人の各作品に続いてお仲間による相互評が付されており、様々な読み方・解釈が提示されています。
私は先ほどから便宜的に「わからない」という言葉を多用しておりますけれども、相互評を読んでいると現代詩の解釈には必ずしも「正解」があるわけではないことがわかります。
ではどこまでも自由かというと、自由ではあるが自由には責任が伴うというか、「何度も丁寧に読む」ことが解釈の最低条件であるということも同時に突きつけられます。
「作品→相互評」
この構成はお見事でした。

現代詩の入門書はいくつか読んだことがありますが、『とある日』は現代詩に触れたことがない人が初めて手に取るにふさわしい良書だと思います。
そしてなにより、頭脳と感性の研ぎ澄まされた20代の若者たちが実利とは無縁の営みに今日も本気で取り組んでいるのだと思うと私はワクワクが止まりません。

7/3 – 8/1

毎度投稿が遅くなり申し訳ありません。
今月はこのようなスケジュールで営業します。

おかげさまで星屑珈琲は無事に6歳を迎えました。
いつだったか以前にも同じことを申しましたが、弊店が誇れることはただ2つ。
ジェントルな客層。
そして1度もゴキブリが出現していないことだけでございます。
改めて感謝申し上げます。

コーヒー屋の6歳というのは言うまでもなく若輩中の若輩、青二才でございます。
しかし1人の人間にとっての6年というのはなかなかバカにできない長さでありまして、開業時33歳だった店主もいつのまにか40を目前にしております。
そろそろしっかり健康を気にしなくてはならない年齢でありましょう。

かつてコンビニで買うものといえば菓子パンにコーラ、カップ麺やポテチなどでしたが、それらに手をのばすことはほとんどなくなりました。
代わりにカゴに入れるのはめかぶに納豆、鯖の水煮。
来年あたりには大嫌いなもずく酢を常備するようになっているかもしれません。
1日に水を3リットル飲む「田中みな実式生活」にも挑戦してみたりなんかして、最近の私はなんだか意識高い系みたいで我ながら鬱陶しい奴です。
ただ、意識せざるを得ないほど中年化の波は勢いがすごい……。

なんの後ろ盾もない体が資本の自営業。
今後は老いとの闘いになりそうな予感がしています。

6/5 – 7/2


7/1で星屑珈琲は開業から6年になります。
しかし、コロナ・ビルの大規模修繕工事・店主の眠り病によって、そのうち1年分くらいはまともに営業できていないので体感的には5周年と言った方がしっくりときます。

思えば6年間、店内イベントみたいなことを一度もやっていません。
そして今後もやる予定はありません。
開業準備中は色々と妄想したものです。
展示・コーヒー教室・読書会・フリーマーケットなどなど。
しかしいざ店を始めてみるとまるで食指が動きませんでした。
自分らしいなと思います。
小学校の運動会、あるいは高校の文化祭。
「お祭り」に燃えるタイプか否かで、おそらくこういうのは大人になる前から既に向き不向きが確定しているのだと思います。
もちろん私は冷めていたタイプ。

一方、現在親交のある数少ない友人・知人には「燃える」タイプの人が多いように思います。
傍から見ていていいな、素敵だな、と思いますし、おそらく燃えられた方が人生楽しく豊かになるような気がします。

とはいえ所詮屑は屑。
輝く星への憧れは胸に抱きつつ、不燃ゴミにしかできないことを今後も模索して参ります。

5/1 〜 6/4

今年のゴールデンウィークは私用でお休みをいただきます。
もしご来店を予定されていましたらただただ申し訳ございません。

24〜25歳の頃、東京で短期のアルバイトを転々としながらフラフラとその日暮らしをしていた時期があります。
そんな中、データ入力かなにかの仕事で派遣先に出向いたところ初日からシステムがダウンして約5時間ひたすら待機、という日がありました。
そこでたまたま隣り合わせた同年代の男の雰囲気に自分と同じ匂いを嗅ぎつけた私。
話してみると「なんと」というか「やっぱり」というか、小説家の保坂和志氏 が好きだという共通点が見つかりました。
それがM君との出会いです。

ただ好きというばかりでなく、M君は保坂和志(の小説世界)的生活をしていました。
東中野だったか下落合だったか中井だったか、たしか私も一度お邪魔しましたけれども、古い戸建を数人の友人と共同で借りて暮らしていたのです。
その家には日々さまざまな人が遊びに来るだけでなく、近所の猫も気軽に出入りしているのだとか。
青春ものの日本映画や若手ミュージシャンのPVに出てきそうな、錆びた物干し台の似合う小さな屋上もありました。

少し前までは〈多くの古書店主を輩出している有名な古書店〉でアルバイトをしていた。
今はフリーターだが自分も将来は古本屋をやりたい。
最近はフリーマーケット等のイベントに出店して自分の本を売ったりしている。
M君はなんだか物語の中の人みたいでした。

今になって冷静に考えてみるとM君と過ごした期間というのはとても短く、酒を酌み交わした回数も片手で足りる程度だったのかもしれません。
しかし東京での日々を思い返す際、不思議とM君の顔はわりと序盤に出てきます。

最後に会ったのは2016年。
サラリーマンだった私が中目黒の古書店で出張コーヒーをさせてもらった日だったと記憶しています。
その時点で5〜6年ぶりの再会、共に30歳を越えていました。
不慣れ且つせわしない環境で二三の言葉しか交わせませんでしたが、今は(たしかWEB系の)定職に就いているのだと聞いて「やっぱり」と思いました。
幻滅したとかそういう意味ではなく「30だしそりゃみんなまともな大人になっていくよな」という、どちらかというとむしろ置いて行かれたような気分で。

そこから特に連絡を取り合うこともなくさらに7年が経過し、時は2023年4月。
年に数回しか投稿されないM君のTwitterに動きがありました。

「古本屋を開業しました」

「なんと!」と同時に「やっぱり!」と思いました。
それは激しく嬉しいタイプの「やっぱり」でした。

後付けだと言われればそれまでですが、最初に嗅ぎつけた自分と同種のあの匂いは「勤め人が勤まらない人間」の匂いだったのだと思います(失礼)。

きっと滋味深い古書店になると思います。
古本屋 汀線 https://www.teisen-books.com/

さっそく『記憶のつくりかた』という詩集を買いました。
私の記憶力はまるで信用ならんので、この文章でも意図せず無自覚に「つくって」いる部分があるかと思います。
あしからず。

古書好きのあなたはぜひ一度覗いてみてください。

#星屑珈琲

4月

夜の冷え込みも和らぎ、深夜帯に街を歩く人の数も増えて参りました。
毎年なんだかんだ4月中旬までは店のストーブを付けることがあるのですけども、例年より早く散った桜を見てもどうやら今年はもう寒くならない模様。
なので星屑は早めのサマータイムを導入します。
営業時間は15:00 – 23:00。
昼行性の皆さま申し訳ありません。
いかんせん店主が夜行性なもので、この営業時間が生活リズムに最もフィットするのです。
10月あたりまではこのまま行くつもりです。

弊店はあまりお客さんと喋るタイプの店ではありませんけれども、3月は就職・転職・転勤に伴うお別れの挨拶がたくさんありました。
北海道・宮城・埼玉・千葉・東京・神奈川・静岡・富山・福井・京都・大阪・福岡・宮崎……。
約20名ものご常連さんが旅立って行かれました。
一つの仕事が長続きせず、職場を転々とする人生を送ってきたダメ人間の私は(いつのまにかこれが一番続いている仕事になってしまった)ついつい「がんばって」ではなく「無理はしちゃだめよ」とか「なんか違うと思ったら辞めちゃえ」みたいなことを言ってしまうのですが、皆さん私と違って優秀人材なので放っておいても各地で花を咲かせることでしょう。
屑は名古屋の片隅からご多幸をお祈りしております。

3/1 〜 4/2


3月前半は地獄の確定申告に勤しむため休みが多めです。

皆さまのご協力のおかげで妖怪・小銭乞食はどこかへ消えていきました。
今後1年は安泰です。
誠にありがとうございました。

さて、2月はとても忙しくさせてもらいました。
対応が追いつかないことも多く、不快な思いをされた方も多かったかと思います。
このよろしくない状況が続くようだと、ついに弊店もアルバイトさんを募集することになります。
しかし私は早まりません。

「もう1人は限界、誰か雇わないと死んじゃう!」

急に暇になる

「おっと、危うく自分の給料がなくなるところだったぜ!」

このループを繰り返してきた5年間だからです。

この春、人の動きはどうなることでしょう。
星屑がアルバイトを募集するか否かは皆さま次第。
一度くらいは募集してみたいので3月も店主のキャパシティを越えにきてください。

※ まだ募集してないのでお問い合わせにはお応え致しかねます。

2/6 〜 2/28

どうも、ごぶさたしております。
妖怪・小銭乞食です。
およそ1年前に心優しき皆さまから大量の小銭をご提供頂きました。
ずしりと重い、一生分の100円玉と一生分の50円玉。
こんなにあっても使いきれないよ!
なんて思ったおいらが甘かった。
小商いとは恐ろしいもので、100円50円共に底を突きつつあります。

年末の大掃除でサッシの隙間から出現した50円玉、畳の継ぎ目に突き刺さっていた100円玉、カバンの底やコートのポケットでジャラジャラ言ってるそいつらを、どうかこの妖怪にお渡しください。
一定数まとめて軽やかな紙状のお札に封じ込める能力をおいらは持っています。

1/9 〜 2/5

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

年を跨いですっかり過去のできごとのようですが、ワールドカップ面白かったですね。
放送時間が夜型人間にとってのゴールデンタイムだったこともあり、大会の終盤あたりから夢中になってしまいました。
完全なる「にわか」です。
その中で、ディフェンスラインを「上げる」あるいは「下げる」という言い回しを覚えました。

商売においては「顧客の需要に応える」ことがディフェンス、「新たな需要を生み出す」ことがオフェンスだろうと考えます。

星屑にとってのオフェンスは、他の都市に比べて夜が早いと言われるここ名古屋で夜型喫茶を定着させること。
しかし現実はそう甘くなく、とりわけ冷え込みが激しくなった12月から夜がなんとも寂しい感じで、そのぶん15:00の開店直後にご来店が偏って満席パニック状態になりがちです。

サッカーを観ながら「いったんディフェンスラインを下げてみるか」なんて監督視点で思いました。
パニック状態が続くとパフォーマンスが下がって失点しがちですからね。
そんなわけでしばらくの間14:00 – 22:00で営業してみます。

ずいぶんと風邪が流行っているようです。
私も先週寝込みました。
未だ本調子でないので今月は休み多めで失礼します。
皆さまも星屑をお手本に、くれぐれもご無理なさらぬよう。

年末年始

コロナを機に「おひとり専用喫茶」を始めて丸2年。
当初はそう長くは続けられないだろうと見込んでいましたが、おかげさまで店はなんとか成り立っています。
「おふたりOK」時代と比べると売上◯◯%減。
水面すれすれの飛行ながら、そろそろブルーインパルスからスカウトされるんじゃないかというほどに安定感は抜群です。

まだそんなにコロナ気にしてんの?
たまにこう言われたりしますけども、今となってはもはやコロナは関係ありません。
どういうことかというと……。

「街の中に静かな空間を作る」
これが開業にあたっての最たる目標でありましたから、初年度よりそのような店づくりを心掛けて参りました。
しかし「静かさ」というのは単純なようで実現するのは思いのほか難しかった。
ちょうど愛煙家と嫌煙家のように、会話を楽しみたい人と静寂を享受したい人というのは同じ空間を幸福なかたちで共有することができません。
千客万来というスタンスは必ず誰かに我慢を強いる結果を招いてしまいます。
だからといって細かなルールを設けてみても万人に周知徹底するのは不可能に近い。
弊店の場合は声量を注意せざるをえない場面が頻発してしまっていたわけですが、誰ひとりとして悪意があるわけではないのでこちらとしても申し訳なく胃が痛い……。
etc. etc…

そんな諸問題が期せずして「おひとり専用」というシンプルな線引きによってあっさり解決してしまった。
加えて、アイデア自体は誰にでも思いつく陳腐なものでも、がっつり実践している店は全国的に見ても希少らしい。
なにそれ、ちょっとやりがい感じちゃう。
そう思って続けているというのが実際のところです。

そんなわけでひとまずは2023年も「おひとり専用喫茶」でスタートする所存です。

ちょっと気が早いですけど、みなさま良いお年を。

11/1 – 12/4

「高低差ありすぎて耳キーンなるわ」という有名なフレーズがありますけれども、珈琲店では「気圧」ではなく忙しさと暇さの落差が激しすぎて耳キーン状態になることがあります。
10月はそんな日の連続でした。

いや、愚痴りたいわけではないのです。
まがりなりにも5年やっておりますので、こういうことは初めてではありません。
原因を考えてみても仕方がないし「天気」みたいなもので誰が悪いわけでもない。
これは「運気」の問題なのだと割り切っています。

考えてみると「気」という漢字の付く言葉は文字通り気体のようでコントロールが難しい。

「雰囲気」「空気感」
カフェについて語られる際に多用される単語には曖昧なものが多いですが、それもそのはず、そもそもお客さんがカフェへ行くかどうか決めるのもその時の「気分」次第です。
生きる上で必須のものではありませんからね。

いやはや、なんとも緩い地盤の上で成り立っている商い。
いやしかし。
見ようによっては焙煎という作業も立ち昇る水蒸気と煙を見つめたり嗅いだりする、気体を扱う仕事ではないか。
弊店が相手にしている対象って、実はほとんど「気」にまつわるものなのではないか。

店内にお客さんのいない時間、こんなことに思いを巡らせた10月でありました。

おひとり専用・そして夜型。
この商売的二重苦を背負って(良かれと信じてやってることですが)、11月も曖昧さの中を泳いで参ります。
なにかの拍子に「気」が向いたら覗いてみてやってください。